本ページはプロモーションが含まれています

はじめに

バルーンアートではペンシルバルーンまたはツイストバルーンと呼ばれる細長い風船を使って作品を作っていきます。ペンシルバルーンといだけでも普通の風船とは違いますが、ペンシルバルーンの中にも様々な種類があります。色やサイズはもちろんのこと、メーカーによってその特徴が異なることが多いようですね。そこで、ここではペンシルバルーン特徴として、様々な種類や特徴を紹介していきたいと思います。

Sponsored Links

ペンシルバルーンのサイズ

まずはペンシルバルーンのサイズについての話をします。ペンシルバルーンにも用途によってサイズが異なり、様々な大きさのバルーンアートを作ることができます。また、大きさの異なるペンシルバルーンを組み合わせることで、様々な形を表現することも可能になります。

Sponsored Links

サイズの見方

ペンシルバルーンにはサイズとして3桁の数字が書かれることが多いです。例えば、最も一般的なのが『260』ですが、最初の一桁『2』は膨らませた時の太さが『2インチ(約5センチ)』で残りの2桁『60』が膨らませた時の長さ『60インチ(約150センチ)』になります。

【160サイズ(細め)】

太さが約2.5センチの細いペンシルバルーンです。長さは標準サイズと同じのため同様にバルーンアートを作っていくことが可能です。このサイズはバルーンアート作品の細かい部分を表現することに適していて、編みこみの部分にもよく使われています。また、それ以外にも手の小さいお子様がバルーンアートを行なう際にも適していますので状況に応じて使いましょう。

【260サイズ(標準)】

こちらは最も一般的なペンシルバルーンのサイズです。通常お店で売られているタイプのバルーンアート用風船はこちらの普通のサイズとなっております。標準的なサイズのため色が豊富のため、カラフルなバルーンアートを楽しむことができます。

【350/360サイズ(太め)】

太さが約7.5センチの太いペンシルバルーンです。こちらも長さは標準サイズとほぼ同じになっています。バルーンアート作品の基礎となる部分や、支柱となるものによく用いられています。

ペンシルバルーンのメーカー

ペンシルバルーンは様々なメーカーがつくっています。それぞれ品質や特徴がメーカーに寄って異なります。特に品質が良いとされていて評価が高いのが『クオラテックス』や『センペルテックス』でしょうか。また、日本ブランドの『鈴木ラテックス』もショップでよくみる機会が多ですね。以下に、ペンシルバルーンメーカーを一覧でまとめましたんで、色々と評判や特徴を調べるのも良いかもしれません。

■クオラテックス(Qualatex)
■センペルテックス(Sempertex)
■鈴木ラテックス(Suzukilatex)
■プレステージ(Suzukilatex)
■ネオテックス(Neolatex)
■グレンジャー(Granger)
■ティリー(Tilly)

まとめ

今回はバルーンアートで使用するペンシルバルーンの特集としてサイズやその特徴を紹介していきました。サイズの異なるバルーンを組み合わせることによって、複雑な作品も作れるようになるので、是非様々なサイズのペンシルバルーンをストックしていきましょう。

Sponsored Links