あやとりの2段はしごをやってみよう
あやとりの2段はしごも有名な作品の一つです。
途中でヒモをはずす手順が少し難しいところもありますが、手順通りにやれば失敗せずにできるので、ぜひやってみてください。
動画で解説
←チャンネル登録はこちら


Sponsored Links
あやとりの2段はしごのやり方解説
2段はしごのやり方(手順)

両手の親指と小指にヒモをかけて基本の構えをする。

右の中指で左の手のひらのヒモ下からとる。

左の中指で右の中指の前のヒモを下からとる。

両手の親指にかかっているヒモをはずす。

両手の親指で両手の小指の奥にかかっているヒモを下からとる。(とるヒモ以外のヒモは上から超える。)

両手の中指にかかっている手前のヒモを両手の親指にそれぞれかける。

親指にかかっている手前のヒモをはずす。(他のヒモが親指からはずれないように注意する。)

両手の中指を矢印の穴の中に入れる。

中指を穴の中に入れながら両手の小指にかかっているヒモをはずし、両手首を返して手の甲側を手前にする。

あやとりの2段はしごの完成。
↑写真解説で見たい方はこちら
動画で解説
失敗しやすいポイント
・STEP7で親指にかかっているすべてのヒモをはずしてしまう。
→印のヒモのみをはずす。
Sponsored Links
まとめ
あやとりの2段はしごのやり方をイラストで解説しました。
STEP7の親指のヒモをはずす手順を間違えなければ、比較的簡単にできたかと思います。
2段はしごができた人は、3段はしごにもぜひ挑戦してみてください。
Sponsored Links